花器 茶道具 花入 置用 備前焼 耳付 藤原雄作 備前焼き 耳付花入

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

【藤原雄(ふじわら・ゆう)】
1932年昭和 7年岡山県、備前市にて藤原啓の長男に生まれる
1955年昭和30年 明治大学文学部卒業、父の啓のもと、備前焼の製陶技法を学ぶ
1958年昭和33年 第5回日本伝統工芸展に初入選
1961年昭和36年 日本工芸会正会員となる
1967年昭和42年 日本陶磁器会賞受賞
1973年昭和48年 金重陶陽賞受賞
1980年昭和55年 岡山県重要無形文化財受賞
1988年昭和63年 日本工芸会理事就任
1990年平成元年 度芸術選奨文化大臣賞受賞
1996年平成08年 重要無形文化財保持者認定
2001年平成13年 死去
 岡山県備前陶友会名誉会長就任
 日本工芸会参与就任、
1964年~アメリカ、カナダ、メキシコ、スペインの各大学で備前焼きの講義を開く、以来、多くの賞を受賞
・・・・・<参考資料>・・・・・
【藤原 啓 本名:啓二】1899年2月~1983年11月死去
 藤原雄は長男
 藤原敬介(きょうすけ)は次男
 孫は、和
正宗白鳥の弟で万葉学者の敦夫の勧めで、三村梅景に師事し備前陶芸の道を歩み始める。
当時40歳という遅いスタートであるが、1948年に国認定の技術保存資格者(丸技)の資格(備前焼では他に金重陶陽、山本陶秀のみ)を受けたのを機に作陶への生涯を決意する
金重陶陽や北大路魯山人らからも指導を受け、技術向上に邁進した。特に金重陶陽が先駆となった古備前復興の継承に尽力。桃山古備前の技法を基礎にしながらも、窯の中での自然の変容を生かした近代的な造形が特徴である。
師である金重とは対照的で素朴で大らかな作品が、古くから受け継がれた備前焼の新たな展開を示し、後進へ大きな影響を与えた
1954年 魯山人の斡旋で日本橋高島屋にて個展を開く。同年、岡山県指定無形文化財「備前焼」保持者に認定

1958年 日本工芸理事に就任
1962年 プラハ国際陶芸賞を受賞した。
1970年 重要無形文化財「備前焼」保持者に認定
1976年 備前市名誉市民となる
1983年 死去:同日、勲三等瑞宝章を受賞

陶器(焼物)の花入

陶器の花入には渡り物と国焼があります。やきもの花入いろいろ焼物の花入は種類が多く、青磁・染付・彩磁などがあります。
中国から渡来した青磁は真の花入とされます。染付・赤絵はこれに次ぐものとされます。
国焼は瀬戸・高取・伊賀・信楽・備前・丹波・萩・唐津・楽などの京焼があります。

  • 釉がかかり形の格調高い物は行の花入に扱います。
  • 釉がかかってない土物は、草の花入とされます。

木地の薄板は水で濡らしよく拭ききって使用します。
備前・伊賀・信楽など釉のかかってない花入は事前によく水に濡らし、よく拭いて使用します。

花入の説明(敷板の説明)薄板(三枚組花台)花入の下に敷く板を薄板といいます。真塗矢筈板かねの花入に使用・青磁等格調高い物を使用塗り蛤端釉のかかった焼物の花入れに使用木地(杉)の蛤端竹や釉のかからない焼物の花入に使用丸香台竹や釉のかからない焼物の花入に使用

掛物が一行物の時は床の下座(床柱のある方)に置くのが多い。

掛物が横軸の時は花入を中央に置くのが多い。その他板床や畳の床に置く籠花入には薄板は使用しません。
木地の薄板は水で濡らし拭ききって使用します。

関連商品

   

残り 1 72000円

(0 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 10月04日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから